乾燥肌にオイルはNG?→誤解です!
乾燥肌にオイルは逆効果?と思っているあなたへ。
本当は“乾く肌こそ”オイルが必要な理由
「オイル=ベタつく」「ニキビができそう」「肌が余計に荒れそう」乾燥肌の人ほど、こうした理由で“オイル”を避けてしまう傾向があります。実は、以前の私もその一人でした。
肌が敏感で、赤みやカサつきが出やすいタイプ。とくに冬場は、化粧水やクリームを塗っても夕方にはシワシワ。そんな肌でも、オイルなんて「重すぎるに決まってる」と思っていました。
でもあるとき、成分と肌の関係を深く知るきっかけがあり、実際に“質のよいオイル”を試してみた結果——肌の調子が、明らかに変わってきたのです。
「オイル=悪者」という誤解、ありませんか?
オイルを怖がる方の多くが、こんな風に感じているようです。
1. 肌にフタをするだけで潤わないのでは?
実は、オイルは水分の蒸発を防ぐ“守りのアイテム”。化粧水や乳液の水分を肌にとどめてくれる役割があり、スキンケアの一番初めに使うことで内側が潤った状態を長時間キープしやすくなります。
2. オイル=テカテカ・ベタベタになる?
もちろん、重たい鉱物系オイルや安価な合成オイルだとその傾向があります。でも、セサミオイルのように「人の皮脂に近い」天然オイルなら、肌にスッとなじんで、ベタつかず、むしろふんわりとやわらかい仕上がりに。
3. 敏感肌には刺激が強そう?
それもまた、オイルの質次第。低温圧搾で抽出されたセサミオイルは、刺激が非常に少なく、むしろ乾燥や赤みで揺らぎがちな肌をやさしくサポートしてくれます。
私がオイルに救われた話
スキンケアをシンプルに見直した時期がありました。そのときに取り入れたのが、ナチュラルなオイル。夜、お風呂のあとに1〜2滴、手で温めて顔全体にやさしくハンドプレス。
翌朝の肌のもっちり感、つっぱりのなさに驚きました。とくに、粉吹きがちな頬や口まわりがふっくらしていたのです。
Adiimのオイルは、乾燥肌の“味方”でありたい
この体験をもとに開発したのが、セサミオイル×アムラオイル×精油の100%ナチュラルスキンケアオイル【Adiim】です。
肌になじみやすく、酸化しにくい「セサミオイル」
古来より髪と肌のために使われてきた「アムラオイル」
ラベンダー・ゼラニウム・フランキンセンスなどの植物精油を絶妙にブレンド
敏感な肌にもやさしく、肌も心もリラックスできるような香り設計にしました。ベタつかず、軽やかなつけ心地なのに、乾燥をしっかり防いでくれる。「オイルが苦手だった」というお客さまからも、嬉しいお声をいただいています。
まとめ:まずは、1滴だけ試してみてください。
「オイル=重い」「オイル=肌に悪い」と思っていたあの頃の自分に、いまならこう伝えたいと思います。
「乾燥するならこそ、オイルが必要なんだよ」と。
正しいオイルを、正しい方法で使えば、肌はちゃんと応えてくれる。
まずは夜のスキンケアに1滴。あなたの肌と、向き合うきっかけになれたら嬉しいです。
セサミオイルのにおい&服につく悩み、これで解決!7つの対策
セサミオイルはナチュラルで肌にやさしい一方で、「においが服につくのが気になる」「布団やシーツが汚れそう…」など、使いづらさを感じる方も少なくありません。
そこで今回は、セサミオイルをストレスなく使うための簡単な工夫を7つご紹介します。全身に使う場合は⑦がおすすめですよ!
① オイルを塗ったあとは10分待つ
塗った直後に服を着ると、繊維ににおいが残りやすくなります。肌になじむまで10分ほど待つことで、におい移りや油染みを防ぎやすくなります。
② 使う量を見直してみる
セサミオイルは少量でしっかり保湿できるオイル。ベタつきが気になるなら「米粒2つ分」くらいからスタートしてみて。
③ 衣類に触れない部位に塗るのも◎
顔や首よりも、お腹・足・腰など服に当たりにくいパーツに使うと、におい移りも防げます。
④ 色の濃いウェアや専用のケア着を
白い衣類はオイル染みが目立ちやすいので、オイルケアの日は黒やネイビーなどの色を選ぶのが安心です。
⑤ ケア専用のタオルやTシャツを準備
お気に入りの「ケア専用ウェア」があると、気持ちもラクになります♪
⑥ においがついた時の洗濯テク
においがついてしまったら、酸素系漂白剤を使ったつけ置きや、重曹+中性洗剤で部分洗いを。
⑦ 入浴前の乾いた肌に
べたつきが気になる人にもおすすめの方法です。入浴前に頭皮や全身に塗り込みます。少し置いてからいつも通り洗うだけ。ソープで洗い流した後もしっとりすべすべが保ちます
まとめ
セサミオイルのにおい問題、ちょっとの工夫で解消できます✨ 肌へのごほうび時間を、もっと気軽に楽しんでみませんか?
アーユルヴェーダとは?
こんにちは!
今回は、世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」についてご紹介します。
アーユルヴェーダは約5000年前にインドで誕生した自然療法で、「生命の知識」を意味します。
私たちの心と体、そして自然の調和を大切にし、体質や季節に合わせた食事や生活習慣、植物療法を通じて健康と美を追求するのが特徴です。
アーユルヴェーダとスキンケア
アーユルヴェーダの中でも特に注目されているのが「オイルマッサージ」です。
セサミオイルは
肌の保湿だけでなく、血行促進やデトックス効果もあるとされています。
また、心身のバランスを整える精油を配合したオイルは、リラックス効果やアンチエイジングにもたいへん役立ちます。
クイックリンク
私たちについて
アーユルヴェーダの知恵と自然の力で、
肌と心にやすらぎを届けるスキンケア。
毎日の中に、ほんの少しのご褒美を。
Adiimは「自分を大切にする時間」を提案します。
